メニュー 閉じる

院生ママの講義準備術 ~限られた時間でも諦めない準備の工夫~

前回のブログで平日のスケジュールをご紹介しましたが、「講義の準備って本当に大変そう!」と思うと思います。 そこで今回は、大学院の講義の特徴と、限られた時間での準備方法についてお話しします。

大学院の講義って、どんな感じ?

学部時代の講義とは全く違います。大学院では基本的に:

  • 講義ごとに学術論文が指定される
  • 院生が順番で発表を担当
  • 先生と院生でディスカッション
  • 批判的な視点での検討が求められる

私の場合、1回の発表準備に最低6時間かかります:

  • 論文読解:4-5時間
  • 発表資料作成:1-2時間

準備時間の確保、どうしてる?

論文読解にあてる隙間時間

  1. 早朝の家事タイム
  2. 子どもの習い事の待ち時間
  3. 子どもの寝かしつけ後

資料作成の時間

  1. 常に脳内で構成を考える
  2. 自習室での集中作業
  3. 子どもの寝かしつけ後

発表練習の2-3時間

  1. 家事の合間に音読
  2. 子どもの寝かしつけ後に最終確認
  3. 当日朝の振り返り

デジタルツールをフル活用

  1. スキャンした論文はiPadで
  • 通勤中も電車でも読める
  • 付箋やマーカーが便利
  • クラウド同期で場所を選ばない
  1. DeepLで英語論文を確認
  • まず英語で読んで
  • 分からない箇所を補助的に活用
  • 専門用語の理解を深める
  1. 音声入力でアイデアをメモ
  • 家事しながらでもOK
  • 思いついたらすぐ記録
  • あとで見直して整理

締切直前にならないための工夫

  1. 発表日が決まったら逆算
  • 決まったらすぐ本格始動
  • 3日前には資料の骨子完成
  • 前日までに一通り完成
  1. 予定は必ず共有
  • 家族に準備期間を伝える
  • 子どもの予定と調整
  • 必要なサポートをお願い

体調管理も大切

  • 発表前日は早めに就寝
  • 当日の朝は少し早めに起きて最終確認
  • 前日までに子どもの準備も終わらせる

まとめ

完璧な準備は難しくても、限られた時間を工夫して使えば、なんとかなるものです。大切なのは:

  • 早め早めのスケジューリング
  • 場所を選ばない準備方法
  • デジタルツールの活用
  • 家族の理解と協力

次回は『院生ママの休日の使い方 〜家族時間と研究の両立術〜』をお届けします。子どもと過ごす時間を確保しながら、どうやって研究も進めているのか、具体的な工夫をご紹介します。

読んでくださってありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です