メニュー 閉じる

院生ママの平日スケジュール大公開!

「大学院に行きたいけど、子育てしながらって本当にやっていけるのかな…」

そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?

私も入学前は正直不安でいっぱいでした。

実際に始めてみると、講義のある日と仕事の日でリズムは変わりますが、意外となんとかなるものです。

今日は、私の平日のリアルなスケジュールをご紹介します!

パターン1:講義がある日

朝:準備と送り出し(6:00-9:00)

6:00 起床、身支度

  • まずは家事から!
  • 毎日のルーティン
  • 窓を開けて空気の入れ替え
  • トイレ掃除と玄関掃除で気持ちよく1日をスタート
  • 掃除しながらYouTubeを聴くのが日課♪(YouTubeで情報系を聴いています)
  • 前の晩に洗濯乾燥した洗濯物の仕分け、片付け
  • 子どもの身支度、スクールバスへ

午前:通学・講義等(9:00-16:30)

9:00 大学院へ出発

  • 約1時間の通学時間
  • 車での移動時間は論文関係の情報収集の貴重な機会

講義中は:

  • 自分の発表だけでなく、他の院生の発表にも積極的に質問
  • 先生からの指摘は必ずメモをする
  • 討論での新しい視点を大事にする

夕方以降:

17:00 大学院を出発
18:00 保育園お迎え

18:30-20:00 夕食準備・食事・お風呂・洗濯

  • 子どもと一緒に食事をしながら今日の出来事を話す
  • お風呂
  • 洗濯機を回す

20:00-22:00 子どもの就寝準備・就寝

  • 翌日の準備
  • 論文作業

パターン2:仕事の日

朝:準備と送り出し(6:00-8:30)

講義日と同じペースで準備

日中:日本語教師や在宅の仕事(9:00-17:00)

  • オンライン授業の実施
  • 教材準備
  • 学習者とのやり取り
  • 空き時間を使って論文リーディング
  • メールチェックや事務作業

夕方以降:

講義日と同じペース

  • ただし、仕事の続きや報告書作成が入ることも

まとめ

講義がある日も仕事がある日も、朝の掃除から始まり夜の論文作業で終わる忙しい毎日。でも、日々のルーティンを作ることで、徐々に安定したリズムが見えてきました。

次回は「院生ママの講義準備術 〜限られた時間でも諦めない時間の使い方〜」をお届けします。発表準備の段取りから、子育てと両立するためのコツまで、具体的にご紹介していきます。

読んでくださってありがとうございました!

みなさんも、自分なりの時間の使い方を見つけていってください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です